ボイストレーニング関わる身体の作り

友だち追加数

ボイストレーニング 歌が上手くなる方法 生体学

ボイストレーニングで歌が上手くなりたいなら、まずは身体の構造を知って トレーニングの中で意識することが大切です。 ただ単に、声を出したり、無理矢理のどから声を出してしまうと 喉を痛めてしまい、上達どころか、声がでなくなる可能性もあります。
ここでは、ボイストレーニングに関わる身体の部分を解説しています。
ボイストレーニングを始める前に、是非こちらのコンテンツをご覧ください。

ボイトレに使う声帯気管

ボイストレーニング 歌が上手くなる方法 生体学

のどの裏側あたりにある靭帯と筋肉からなる器官。
息を吸う時には開いて、話すときや声を出す時には閉じて(隙き間を作って)声の高低(音程)を作り出します。 イメージは風船です。風船を膨らませ、口を指で閉じます。(この時、風船→肺/指→声帯)風船の口をつまんだ指を少しずつ開けていくと、 「ピーー」などといった高い音が鳴るでしょう。これが声でいう高い声です。

また、別のイメージでいうと...
声帯が輪ゴムだとイメージします。輪ゴムを伸ばした時に弾くと高い音が鳴ります。 また、縮んでいる時に弾くと低い音が鳴ります。
経験したことがある方も多いことでしょう。 これと全く同じことが声帯で行われているのです。

輪状甲状筋を鍛えると... メロディ=音程が安定上手になる。 元の長さ(声帯)が決まっている為に低い音を(下)を伸ばすのはなかなか難しい。
※伸縮性が増せば増すほど音域は広がる。
※音程のコントロールは声帯の伸縮で行う。
この2つで歌は良くなるという考え方もある程。

声帯は年齢を重ねてからでも発声トレーニングを積めば、鍛える事は十分に可能です。

ボイトレに使う呼吸器系

ボイストレーニング 歌が上手くなる方法 生体学

発声は、『息≒声』といっても良いほどに密接な関係です。
呼吸は肺が自ら膨らんだり縮んだりして行っているのではありません。
実際には肺に筋肉はないので周りの筋肉/外腹斜筋,腹筋,広背筋や横隔膜が拡大、 伸縮するのを受けて呼吸が行われています。

息を吸う時には開いて、話すときや声を出す時には閉じて(隙き間を作って)声の高低(音程)を作り出します。

肺からの呼気流により声帯が振動し音が出る。でた音を共鳴させることにより音の大きさや音色の異なる音が出ます。

  1. 自然呼吸について
  2. 腹式呼吸について
  3. 逆式呼吸・胸式呼吸について
  4. 完全呼吸について

ボイトレに使う舌の役割

ボイストレーニング 歌が上手くなる方法 生体学

>>高い声を出そうとすると自然に舌の位置が前に来ます。

>>逆に低い声を出そうとすると舌の位置が後ろに下がります。

このように舌の位置(前後)で歌声を変えることも出来るのです。

ページのトップへ